2007/06/29 |
天候 晴 |
気温 32℃ |
透明度 20m |
水温 28℃ |
ポイント名 古座間味ビーチ |
もうすぐ7月、水面で遊ぶ人の脚も増えてきました。 沖縄も座間味も初めてのYさん。
体験ダイバーのはずですが、マスククリアで 「マスクの曇りを取る」 技をマスターするほどの余裕。
次は本格的に....と、もうダイビング病の始まり? |
|
2007/06/23 |
天候 晴 |
気温 31℃ |
透明度 18m |
水温 27℃ |
ポイント名 古座間味ビーチ |
Iさん、Yさん 梅雨明けの青空の下で体験ダイビング。
最初は不安げだったYさんもロッキー顔負けの見事な復活、水の中でもIさんといいコンビでした。
クマノミ達が、卵を守っている姿に感動。 |
|
2007/05/05 |
天候 雨 |
気温 24℃ |
透明度 20m |
水温 24℃ |
ポイント名 ウルンノサチ |
Kショップツアー、ラストダイブはゆっくりダイビング。 お疲れ様でした
ハナゴイ、オドリハゼ、シライトウミウシ、が見られた。 |
|
2007/05/05 |
天候 雨 |
気温 24℃ |
透明度 20m |
水温 24℃ |
ポイント名 ユイナ ウチャカシ |
カスミチョウチョウウオ、ハナゴイ、が見られた。 |
|
2007/05/05 |
天候 雨 |
気温 24℃ |
透明度 20m |
水温 24℃ |
ポイント名 屋嘉比島(ヤカビ島) ナカチンシ |
キビナゴ、ハクテンカタギ、カスミチョウチョウウオ、バラフエダイの群れが見られた。 |
|
 |
カスミチョウチョウウオ、ハナゴイ、ハタタテハゼ、ベニゴマリュウグ
ウウミウシ、シチセンチョウチョウウオが見られた。
Fさん50本ダイブ
Nさん200本ダイブ おめでとうございます |
|
2007/05/04 |
天候 曇 |
気温 26℃ |
透明度 25m |
水温 24℃ |
ポイント名 儀名(ギナ) カメコース |
アカククリ、セジロクマノミ、アカウミガメが見られた。 |
|
2007/05/04 |
天候 曇 |
気温 26℃ |
透明度 25m |
水温 24℃ |
ポイント名 屋嘉比島(ヤカビ島) タカチンシ |
サバヒーの群れ、ツムブリ、マダラトビエイ、メガネモチノウオ、イソマグロ22匹、
潮の流れも弱く大物が見られた。 |
|
2007/05/03 |
天候 晴 |
気温 26℃ |
透明度 25m |
水温 24℃ |
ポイント名 久場島 イソバナ |
カスミチョウチョウウオ、ハナゴイ、アカウミガメ、ヒレナガヤッコ、キイロウミウシが見られた。 |
|
2007/05/03 |
天候 晴 |
気温 26℃ |
透明度 20m |
水温 23℃ |
ポイント名 ボツボツサンゴ |
ムチカラマツエビ、ウメイロモドキ、カクレクマノミ、ムラサキウミコチョウが見られた。 |
|
2007/03/12 |
天候 晴 |
気温 18℃ |
透明度 20m |
水温 21.6℃ |
ポイント名 ガヒ北 |

アユカワウミコチョウ |

チドリミドリガイ |
水深3mで超マクロ、
アユカワウミコチョウ探し。
この前は
いっぱいいたのに、
今回は少なかった。 |
|
2007/03/12 |
天候 曇 |
気温 17℃ |
透明度 20m |
水温 20℃ |
ポイント名 アゲナシク 浜中 |
コガラシエビ、ミヤケテグリ2匹、ハダカハオコゼ2匹、ミナミハコフグの幼魚が見られた。 |
|
2007/03/11 |
天候 曇 |
気温 16℃ |
透明度 15m |
水温 20℃ |
ポイント名 ボツボツサンゴ |

ムラサキウミコチョウ |

ホノアカミノウミウシ |
コナユキツバメガイ
ムラサキウミコチョウ
ホノアカミノウミウシ
が見られた。 |
|
2007/03/11 |
天候 雨 |
気温 16℃ |
透明度 20m |
水温 21℃ |
ポイント名 ウシさんはじめまして |
ミラーリュウグウウミウシ、コナユキツバメガイ、ダイアナウミウシ、コンシボリガイ、シロスジミドリガイ、オウカンウミウシが見られた。 |

コナユキツバメガイ |

ダイアナウミウシ |

コンシボリガイ |
|
2007/03/09 |
天候 雨 |
気温 15℃ |
透明度 15m |
水温 21.0℃ |
ポイント名 ボツボツサンゴ |
Sさん、座間味初のダイビング。
クマザサハナムロの群、ウミウシ達が歓迎! ビシャモンエビも見られた。
曇り空でも、海の中は、カラフル&にぎやかだどー。 |
|
2007/03/06 |
天候 曇 |
気温 15℃ |
透明度 15m |
水温 21.6℃ |
ポイント名 ボツボツサンゴ |
またまたウミウシさがしの世界。 いつも水深5mあたりで,、じっと動かず。
Kさん、お疲れ様でした。 写真の出来上がりがたのしみですね。 |

チゴミドリガイ |

キヌハダウミウシ |

アカボシウミウシ |
|
2007/03/06 |
天候 曇 |
気温 15℃ |
透明度 20m |
水温 21.5℃ |
ポイント名 ウシさんはじめまして ヨコ |

マイチョコウミウシ |

テンテンコノハミドリガイ |
前線通過後の今日はグッと冷え込む。
こんな時は、ドライスーツ快適快適!
ウミウシぽつぽつだったけれど、
マイチョコに会えた〜 |
|
2007/03/05 |
天候 雨 |
気温 18℃ |
透明度 15m |
水温 21.7℃ |
ポイント名 ワナノー |
ウミウシさがしで入ったが、あまり多くはなかった。 ゾウゲイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、コールマ
ンウミウシ、トサカリュウグウウミウシなどが見られた。 |
|
2007/03/05 |
天候 雨 |
気温 18℃ |
透明度 20m |
水温 21.8℃ |
ポイント名 北浜 |

ハナダイギンポ |

コシオリエビの仲間 |
雨が降り、水の中も暗かった。
水面に顔を出したら、
風ピューピューで寒かった〜! |
|
2007/03/04 |
天候 晴のち曇 |
気温 25℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 ボツボツサンゴ |
ウミウシも吹っ飛ぶうねり〜〜〜、の中、超マクロ Kさんは1mmのアワツブガイの仲間(レア物!)に魅
入られていました。 ムラサキウミコチョウがとっても大きく見えるー。 |

キイロウミコチョウ |

ムラサキウミコチョウ |

アワツブガイの仲間 |
|
2007/03/04 |
天候 晴 |
気温 24℃ |
透明度 20m |
水温 22.2℃ |
ポイント名 ガヒ北 |

アユカワウミコチョウ |

オショロミノウミウシ |
入った途端に
アユカワウミコチョウ が
ぞろぞろ!
うれしい、 けれど
ありがたみがない?? |
|
2007/03/03 |
天候 曇 |
気温 24℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 アゲナシク 浜中 |

ハダカハオコゼ |

コールマンウミウシ |
エントリー前に
クジラのブローを見たので、
水中でも「もしや」の
1%の期待・・・をしながら、
ハダカハオコゼに
会ってきました。 |
|
2007/03/03 |
天候 曇 |
気温 23℃ |
透明度 20m |
水温 21.9℃ |
ポイント名 ウシさんはじめまして |
超マクロダイバーKさん、今回の座間味もたくさんのウシさんとの出会いを願って・・・ |

テンテンウミウシ |

ヒオドシユビウミウシ |

キベリアカイロウミウシ |
|
2007/02/24 |
天候 晴 |
気温 21℃ |
透明度 20m |
水温 22.2℃ |
ポイント名 古座間味ビーチ |
Kさん・Sさんの体験ダイビング。 今日は波も静まり、誰もいないビーチの陽射しもいい感じです。
最初はおっかなびっくりでしたが、あっという間に無重力の世界にひきこまれていったお二人。
あしたはクジラ、たくさん見られるといいですね! |
|
2007/02/14 |
天候 晴 |
気温 20℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 ウシサン初めまして |
キスジカンテンウミウシ、サラサウミウシ、ツユダマガイ、ゾウゲイロウミウシ、稀種のネコジタウミウシ。
水温のせいかウミウシは少なかった。 |

キスジカンテンウミウシ |

ゾウゲイロウミウシ |

ネコジタウミウシ |
|
2007/02/14 |
天候 雨 |
気温 22℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 阿真ビーチ前 |
モンハナジャコ、ムチカラマツエビ、シモフリカメサンウミウシ、ミドリリュウグウウミウシがいました。 |

モンハナジャコ |

シモフリカメサンウミウシ |

ムチカラマツエビ |
|
2007/02/13 |
天候 晴 |
気温 22℃ |
透明度 20m |
水温 22.6℃ |
ポイント名 古座間味ビーチ |
東京からの学生さん3人組の、体験ダイビング。
南風のなか、波にあわてることもなく淡々と潜り、よってきたイイジマウミヘビにも動ぜず、光ファイバー
エビ?も発見、しぶい感想も聞かせてくれました。
たっぷり潜って、午後は昼寝したそうです。 ゆったり島タイム、楽しめましたか? |
|
2007/02/11 |
天候 晴 |
気温 19℃ |
透明度 20m |
水温 23℃ |
ポイント名 儀名 カメコース |
Kさん、Aさん、Iさんとカメに会いにいきました。 タイマイ、大きなアカウミガメ(コバンザメ付)など6回く
らい、こんにちは!しました。 |
|
2007/02/11 |
天候 曇 |
気温 19℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 北浜 |
昨日、Aさんが潜らなかった北浜に、今日も行ってみました。 アザハタが出迎えてくれました。 |
|
2007/02/10 |
天候 曇 |
気温 21℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 北浜 |
Kさん、北浜貸し切り。
ハナダイギンポ、ホワイトソックス、アザハタ、タテジマキンチヤクダイの幼魚、ハダカハオコゼ(白)が、
いました。 |
|
2007/02/10 |
天候 曇 |
気温 21℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 浜中 |
kさん、Aさんは体慣らしで、ゆっくりダイビング。
ハダカハオコゼ(緑)2匹、ミヤケテグリ、シモフリタナバタウオがいました。 |
|
2007/01/03 |
天候 曇のち晴 |
気温 23℃ |
透明度 25m |
水温 23℃ |
ポイント名 ニシハマ |
P夫妻、2本目は明るい砂地でゆったり。 〜(m~ー~)m 奥さんは元気なお魚のよう。
ゆるやかな流れに、ガーデンイールたちもゆらゆらたわむれて見えました。 |
|
2007/01/03 |
天候 うす曇 |
気温 23℃ |
透明度 25m |
水温 23℃ |
ポイント名 佐久原の鼻 |
P夫妻、沖縄(日本)での初ダイブ。 想像していたより水も温かかったそうです。
ロッキーな景観に思わず興奮! エキジット後もシュノーケリングをしていました。 |
|
2007/01/01 |
天候 曇たり晴たり |
気温 23℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 古ざまみ(ケーブル) |
もうすでにダイバーのような体験ダイバーWさん。 浮遊感を楽しんでましたねー。
グルクマかなりの大群、本当に大きな口ののどの奥までよく見えました。 |
|
2007/01/01 |
天候 晴 |
気温 22℃ |
透明度 20m |
水温 22℃ |
ポイント名 古ざまみ(ケーブル) |
Sさん3兄弟、元旦体験ダイビングにチャレンジ! けっこう波あったのにがんばってました。
そして、がんばり方にも3人の個性がとても表れていました。
このガッツがあれば、今年もいい事がむこうからいっぱいやってくるはず o(^-^)o |
|